top of page

龍生園管理者研修Day3で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jun 27, 2019
  • 1 min read

Updated: Jul 11, 2019



これまでの管理者として育ててきている木々。それらが植えられている「表の森」がどうなっているのか(人を動かすマネジメントの全体像)を学んだあとは、六本の木(要素)すべての現状の棚卸し。そうすると、そこに木が植えられている意味や、それをどう育てると、どう他の木に影響していくのかがよくわかる。この森では、


一本目の大木>>>>>二本目の大木>>>>>残り四本の木


と言えるほど、一本目の大木と続く二本目の大木の重要性は高い。他の四本の木はすべて、突き詰めるとこれらの大木に行き着くからだ。


「表の森」の正しい理解と、これら六本の木の正しい育て方を学ぶことが、いずれくる熾烈な競争環境で生き残る「変化に適応する組織」として抜きん出ることができる。本気で学習する組織だけが、そのことをわかるだろう。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Commentaires


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page