top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

龍生園&鐘ヶ丘ホーム合同研修(ノンテク道場)Day7で講演

それぞれの施設から選ばれた各2チームが問題解決事例を紹介し、それをもとに外部参加者とともに振り返り教訓の引き出し。加えて、ヨソ者が元々持っている知恵と問題解決事例の内容を食材に、即興で調理し料理(教訓)を提供。これによって、たった2時間で膨大な量の教訓が引き出された。最後は、それらを自施設に持ち帰って他のスタッフにも味わってもらう「お土産」づくり。


パクり文化大歓迎のGiveの世界のなかでは、教訓はいくら多数の施設に分けても減ることはない。それどころか、返報性によって、さらにGiveの世界が広がり教訓が増えていく。だから、このGiveの世界のなかで膨大な量の教訓を享受している施設は、自施設だけでは相当な年月がかかる取り組みをリープフロッグしていくだろう。


これが、Giveの世界を知る施設だけの特権である。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page