top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

OXに基づいたDXを考えていく


例に漏れず、医療現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)は今回の有事によって加速するでしょう。ただ、それはオンライン診療だけでなく、実はオンライン研修など人材育成がきっかけになる可能性があります。なぜならば、人材育成はあらゆる現場医療者が対象になるからです。


組織変革で決定的に重要なことは、「スタッフがスモールウィンを実感すること」です。過去の小さな成功体験が未来の小さな成功体験をつくるための動機づけになり、組織変革を推し進めることができます。組織というムラ社会の変革は、いくら村長がトップダウンで意思決定しても、住民1人ひとりにそれに基づき行動してもらえなければ実現できません。


この観点において、今回の有事での対応として親和性の高いオンライン研修を新たな人材育成の環境として導入することで、多くのスタッフにスモールウィンを実感してもらうことができれば、組織全体でテクノロジーの導入への納得感が高まり、それをきっかけに他の領域へのテクノロジーの導入につながることで、医療現場のDXを加速させていくことができると考えています。


あくまでも、医療現場は組織が基本単位である以上、組織変革(OX)なしにDXは実現できません。したがって、OXに基づいたDX(さらに言えばOXに基づいたCX)を考えていくことは、多様性や不確実性の時代も相まって、ますます重要になってくるでしょう。

Recent Posts

See All

日総研のウェブサイトの「ちょっと立ち読み。試読コーナー」から、Web連載している「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読できます。 考えるとは物事を「はっきりさせる」こととシンプルにとらえたうえで、 「分けて考えることで物事をはっきりさせる」「つなげて考えることで物事をはっきりさせる」 という2つの観点を紹介しています。 http

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

bottom of page