top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

OXに基づいたDXを考えていく


例に漏れず、医療現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)は今回の有事によって加速するでしょう。ただ、それはオンライン診療だけでなく、実はオンライン研修など人材育成がきっかけになる可能性があります。なぜならば、人材育成はあらゆる現場医療者が対象になるからです。


組織変革で決定的に重要なことは、「スタッフがスモールウィンを実感すること」です。過去の小さな成功体験が未来の小さな成功体験をつくるための動機づけになり、組織変革を推し進めることができます。組織というムラ社会の変革は、いくら村長がトップダウンで意思決定しても、住民1人ひとりにそれに基づき行動してもらえなければ実現できません。


この観点において、今回の有事での対応として親和性の高いオンライン研修を新たな人材育成の環境として導入することで、多くのスタッフにスモールウィンを実感してもらうことができれば、組織全体でテクノロジーの導入への納得感が高まり、それをきっかけに他の領域へのテクノロジーの導入につながることで、医療現場のDXを加速させていくことができると考えています。


あくまでも、医療現場は組織が基本単位である以上、組織変革(OX)なしにDXは実現できません。したがって、OXに基づいたDX(さらに言えばOXに基づいたCX)を考えていくことは、多様性や不確実性の時代も相まって、ますます重要になってくるでしょう。

Recent Posts

See All

選択肢は「力」ですので、2種類の方法があるということ自体は有意義だと思いますが、どちらがよいのかを一概に判断できないことが悩ましいですね。 これも例に漏れず、「時と場合(と人)による」と言ってしまえばそれまでです。ただ、当事者含め現場スタッフに問題解決プラン(計画)を作成する段階ではなく、より問題解決プランを「実行」する段階に選択と集中してもらうためには、第3の選択肢、つまり「できる限り当事者の負

先日、ChatGPTのiOSのアプリ版の公開に合わせて音声入力が可能になったことから、当事者が管理者に報告している実務の場面で、その会話自体を音声入力するということに関して、ChatGPTと議論しました。 今回(Day23)の会話 ********************* 【佐藤】問題解決の六大大陸(世界地図)に基づき、当事者(人間側)が「目的」と「現状」に関する情報を入力すると、あなたが「ある

問題解決の六大大陸(世界地図)において、ある意味唯一人間側が決めなければならないものがあるとすると、それは「目的」です。ただ、このことと、どのような「目的」が考えられるか、言わば目的(案)の選択肢をChatGPTに提案してもらうということとは、明確に分けてとらえることが大切です。 選択肢は「力」であり、あくまでもChatGPTは、選択肢を増やすためのAI伴走者と言えます。 今回(Day22)の会話

bottom of page