佐藤 和弘

Apr 23, 20223 min

正しい問題のとらえ方

「問題を正しく解決するよりも、正しい問題を解決することが大事」

もちろん、「問題を正しく解決する」ことも「正しい問題を解決する」ことも、両方大事です。ただ、正しい問題において間違った対策を実行すれば「解決できなかった」だけで終わるかもしれませんが、間違った問題を正しく解決しようとしてしまうと、本当の問題が解決しないだけでなく、それによって別の問題が起こってしまうかもしれません。その意味では、上記のとらえ方をしておくことが大切になります。

ただ、実際に問題解決を考えてみると、正しい問題をどのようにとらえていけば良いのか、その難しさに気づくことが多いのではないでしょうか。その中には、「問題と原因の違いがわからない」と混乱するといったこともあるかもしれません。

例えば、家で過ごしていて「ハサミがない!」ということに気づいたとします。では、次の2W1Hのとらえ方は正しいでしょうか?

【問題】ハサミがない
 
なぜ↓
 
【原因】買い忘れていた
 
だから↓
 
【対策】ハサミを買いに行く

ここで、正しい問題をとらえていくうえで大事な考え方をお伝えします。それは、「それによって何が起こった(起こっている)のか?」を考えることです。

「ハサミがない!」という状況において「それによって何が起こったのか?」を考えてみると、例えば「箱の紐が切れない」、もっと言えば、それによって「箱の中身が取り出せない」ことが問題だということがわかるはずです。

すると、2W1Hはこうなります。

【問題】箱の中身が取り出せない
 
なぜ↓↑それによって
 
【原因】箱の紐が切れない
 
なぜ↓↑それによって
 
ハサミがない
 
なぜ↓↑それによって
 
買い忘れていた
 
だから↓↑なぜ
 
【対策】ハサミを買いに行く

どちらの2W1Hも同じ対策です。ですが、前者では、「ハサミがない」という問題解決はできますが、それだけでは「ハサミを買って満足」になってしまうかもしれません。大事なことは、後者のように「箱の中身が取り出せない」という問題を解決すること。なぜならば、あるべき姿は、例えば「お取り寄せした食べ物(商品)を食べている」姿かもしれないからです。

もちろん、ここで示したものはあくまで単純化した1つの例であり、医療現場の問題解決において、正しい問題をとらえていくことは簡単ではないでしょう。ただ、そのうえで大事なことは、「登場人物の顔が見えるレベルまで具体的にイメージする」「その登場人物が主役の物語を具体的にイメージする」ことを前提に、「その物語の中で、その登場人物が本当に困っていることは何か」を具体的に考えていくことです。

そうすると、一見すると「ハサミがない」ことで困っているようで、本当は「箱の中身が取り出せない」ことで困っている◯◯さんの様子が見えてくるかもしれません。