top of page

佐藤和弘

​メディカルアートディレクター

複数の医療機関で約10年間、臨床工学技士として主に透析医療に従事しながら、グロービス経営大学院に進学、MBA(経営学修士)を取得。

現在、ノンテクニカルスキル教育を通じて、医療機関の問題解決と組織変革をサポートしている。また、人間と生成AIがノンテクニカルスキルを発揮し、医療現場の問題解決を行う方法を提案している。

メッセージ

IMG_9744 2.JPG

医療にはもっと「ノンテク」が必要です。

このことを、僕は医療現場で多くの患者さんから教えてもらいました。

僕ら医療者は、専門技術(テクニカルスキル)を学ぶだけでは患者さんを救うことはできません。いかに専門技術を磨いても、他スタッフを巻き込み組織を動かせなければ、それが患者さんに届くことはないからです。ただ、ここにはあらゆるジレンマや難所が存在します。それを乗り越えるチカラがまさに、ノンテクなのです。

“ノンテクを現場の「当たり前」にする”

これが実現できたとき、日本の医療のレベルが一段上がるほどのインパクトがある。僕はそう確信しています。

佐藤和弘オフィシャルサイト

これまでの講演

​全国国立病院看護部長協議会、北海道看護協会主催看護地域別研修会、岩手県看護協会、東京都手術看護情報交換会、7大学連携先端的がん教育基盤創造プランFaculty Developmentセミナー、日本臨床工学技士会、大阪府臨床工学技士会、兵庫県臨床工学技士会、国臨協東海北陸支部学会、愛知県診療放射線技師会、神戸医療イノベーションフォーラム、MLB×Kagoshima、岩手県看護協会、人吉市役所、三重県臨床検査技師会、近畿地区手術看護認定看護師セミナー、ADVANCE、日本血液浄化技術学会、民医連第2回医療機器安全フォーラム、岐阜県臨床工学技士会、人吉球磨地域保健医療福祉活動ネットワーク「Fan」、近畿国立病院薬剤師会、Nara IPECH(奈良県主催)、居宅介護支援事業、万年青、日本在宅薬学会、岐阜県看護協会、日本女性薬剤師会、近畿民医連薬剤師会、日立製作所、名古屋大学、介護支援専門員協会有明支部&熊本県社会福祉士会荒玉・山鹿ブロックコラボ研修会、香川県臨床工学技士会、奈良民医連3病院合同看護セミナー、国立病院臨床検査技師協会・近畿支部、薬剤師あゆみの会、療養環境の質を高める会三河、檜扇の会、須高地域医療福祉推進協議会、水俣市介護保険サービス事業者連絡協議会、山梨医療安全研究会、全国国立大学放射線技師会・全国国立病院療養所放射線技師会合同医療安全セミナー、奈良県専門看護師認定看護師協議会、奈良県訪問看護ステーション協議会、兵庫医科大学医療人育成研修センター手術看護分野フォローアップ研修、デイサービス希楽里、南岡山医療センター、財団法人近江兄弟社 ヴォーリズ記念病院、特定医療法人岡谷会 おかたに病院、特定医療法人神戸健康共和会 東神戸病院、一般財団法人 児玉報謝会 成人病院、医療法人おひさま会、株式会社アポロン、桐生地域医療組合 桐生厚生総合病院、社会医療社団法人三思会 東名厚木病院 、神奈川リハビリテーション病院、公益財団法人 群馬県健康づくり財団、青森健康生活協同組合あおもり協立病院、赤十字病院近畿ブロック看護係長研修、介護老人保険施設やくしの里、国立病院機構宮城病院、独立行政法人地域医療機能推進機構人吉医療センター、国立病院機構神戸医療センター、東大阪市立総合病院、JA愛知厚生連渥美病院、独立行政法人国立病院機構岡山医療センター、訪問看護ステーションたちばな、北播磨総合医療センター、医療法人協和会 協立病院、玉名地域保健医療センター、ゴダイ株式会社、桜十字病院、てらさきクリニック、四国こどもとおとなの医療センター、豊川市民病院、市立加西病院、福井大学医学部附属病院、新潟県済生会三条病院、ファーマシステムズ、市立豊中病院、まえはら調剤薬局、株式会社てらす、老年病研究所附属病院、医療法人仁慈会太田歯科医院、社会医療法人平和会 吉田病院、JA愛知厚生連 稲沢厚生病院、国家公務員共済組合連合会 呉共済病院、金沢医科大学病院、群馬県病院局、国立病院機構中国四国グループ、中川調剤薬局、達者の家、鐘ヶ丘ホーム、龍生園、ファルメディコ株式会社、株式会社グローライフ、チクバ外科・胃腸科・肛門科病院、きいれ浜田クリニック、千寿園、こぼり園、ひろやす荘​、清泉、益城町地域支え合いセンター、さわらび、旭川医科大学病院、医療福祉考動塾PLUSONE、国家公務員共済組合連合会名城病院、デイサービスおたふく、鹿児島厚生連病院、小林記念病院、吉田薬業、石川県臨床衛生検査技師会、美里在宅支援事業所、長野県看護協会長野県病院薬剤師会合同研修、群馬県看護協会、血液浄化関連指定講習会、福岡女学院 福岡女学院看護大学、川崎医療福祉大学、神戸大学大学院医学系研究科 など​

これまでの執筆

2014年10月「図解はじめてのノンテクニカルスキル シンプルな思考・伝達・議論・交渉・管理・教育60の技術(日総研出版)」

2016年11月「問題解決型リーダーになる4つのチカラ(ノンテクニカルスキル実務編)(日総研出版)」

2017年2月「ノンテクの提言1 医療現場の問題解決と組織変革( Kindle)」

2018年2月「ノンテクの提言2 医療現場の問題解決と組織変革( Kindle)」

2018年3月「ノンテクの提言3(ミニ提言版) 医療現場の問題解決と組織変革( Kindle)」

2019年11月「問題解決を導く決め台詞 ノンテクニカルスキル会話編(日総研出版)」

【病院安全教育 実践!ノンテクニカルスキルの院内教育】

2013年10・11月号第1回「ノンテクニカルスキルとは何か」

2013年12・1月号第2回「ノンテクニカルスキルの4つのチカラ」

2014年2・3月号 第3回「ノンテクニカルスキル院内研修のコンテンツのつくり方」

2014年4・5月号第4回「ケースメソッドによる効果的な研修プロセスのつくり方」

2014年6・7月号第5回「考えるチカラ(ロジカルシンキング)とは何か?

2014年8・9月号第6回「問題解決フレームワークを使いこなす」

2014年10・11月号第7回「ファンクショナル・アプローチを理解する」

2014年12・1月号第8回「大事なコトから考える『重要思考』」

2015年2・3月号第9回「物事を効果的に伝える論理の三角形とCREC」

2015年4・5月号第10回「想いを届けるプレゼンテーションの技術」

2015年6・7月号第11回「議論を効率化させる実践ファシリテーション『仕込み編』」

2015年8・9月号第12回「議論を効率化させる実践ファシリテーション『さばき編』」

2015年10・11月号第13回「医療現場に必要なマネジメントとリーダーシップ」

2015年12・1月号第14回「合理と情理をマネジメントし医療現場を変革する」

 

【病院安全教育 ノンテクニカルスキルと組織変革の実際】

2016年2・3月号第1回「医療法人おひさま会の取り組み(前編)」

2016年4・5月号第2回「医療法人おひさま会の取り組み(後編)」

2016年6・7月号第3回「東神戸病院の取り組み(前編)」

2016年8・9月号第4回「東神戸病院の取り組み(後編)」

2016年10・11月号第5回「太田歯科医院の取り組み(前編)」

2016年12・1月号第6回「太田歯科医院の取り組み(後編)」

2017年2・3月号第7回「平和会吉田病院の取り組み(前編)」

2017年4・5月号第8回「平和会吉田病院の取り組み(後編)」

2017年6・7号第9回「中川調剤薬局の取り組み(前編)」

2017年8・9号第10回「中川調剤薬局の取り組み(後編)」

2017年10・11号第11回「チクバ外科・胃腸科・肛門科病院の取り組み(前編)」

2017年12・1号第12回「チクバ外科・胃腸科・肛門科病院の取り組み(前編)」

2018年2・3号第13回「群馬県立4病院の取り組み(前編)」

2018年4・5号第14回「群馬県立4病院の取り組み(中編)」

2018年6・7号第15回「群馬県立4病院の取り組み(後編)」

2018年8・9号第16回(最終回)「変革リーダーへの助言」

 

【外来看護 特別企画】

2014年10・11月号「ノンテクニカルスキル導入のススメ」

 

【手術看護エキスパート ノンテクニカルスキルの実践】

2015年3・4月号第1回「概要と思考技術」

2015年5・6月号第2回「説得力を高めるコミュニケーションと伝達技術」

2015年7・8月号第3回「リーダーシップとチームマネジメントを実現する管理技術」

 

【ナースマネジャー 概念化+論理的思考】

2016年12月号第1回「概念化って何?~その意味とスキル向上のコツ」

2017年1月号第2回「概念化の練習をしましょう!~箱をつなげてイメージする」

2017年2月号第3回「納得感を生むコミュニケーションの概念化」

2017年3月号第4回「概念化力でリーダーシップを発揮する」

2017年5月号第5回「問題解決の概念化と組織学習」

2017年6月号第6回「<ストーリーで学ぶ>概念化力と論理的思考力の実践」

 

【主任看護師 特集】

2017年5・6月号「情報伝達・周知徹底できる”部署の空気”&”推奨ワード”とは?」

 

【看護部長通信 もうそこにある未来型医療(コーディネーター)】

2016年4・5月号第1回「未来の在宅医療(医療法人おひさま会 理事長 山口高秀氏)」

2016年6・7月号第2回「未来の調剤薬局(ファインメディコム株式会社 代表取締役 渡部弘一氏)」

2016年10・11月号第3回「未来の看護管理(独立行政法人国立病院機構高知病院 看護部長 長谷川美加氏)」

2016年12・1月号第4回「未来の歯科医療(太田歯科医院 理事長 太田博見氏)」

2017年2・3月号第5回「10年後に生き残っている医療(南日本ヘルスリサーチラボ 代表 森田洋之氏)」

2017年4・5月号第6回「テクノロジーが促す変革(佐藤和弘)」

【看護人材育成  特集】

2017年12月号「技術取得だけじゃない!気づきと自律が芽生える1対1のOJTスキル」

2019年12月号「苦手な難しいテーマだからこそ、研修教材にワクワク感を!〜問題解決・ロジカルシンキングが楽しく学べるビジュアルスライド作成」

【病院安全教育 特集】

2017年10・11月号「問題解決ツールを使ったインシデント分析と対策立案」

【看護人材育成 実践型OJTの技術 ノンテクで変わる!「かかわり」の手順とルール】

2018年2・3月号第1回「『人を動かす仕組み』の全体像を通じてOJTを再定義する」

2018年4・5月号第2回「人を動かすためのOJTの基本2W1Hコミュニケーション」

2018年6・7月号第3回「『2W1Hコミュニケーション』を深める」

2018年8・9月号第4回「問いかける技術:論点思考」

2018年10・11月号第5回「意味づけ褒める技術-ポジティブフィードバック」

2018年12・1月号第6回「『人を動かすためのOJT』を 組織で行う空気をつくる」

【ナースマネジャー 師長の『ボス・マネジメント』入門】

2018年5月号1日目「ボスマネジメント って何?」

2018年6月号2日目「パワーと影響力を理解する」

2018年7月号3日目「問題解決力を高める」

2018年8月号4日目「論点思考で上司の意見をコントロールする」

2018年9月号5日目「論理の三角形で説得力を高める」

2018年10月号6日目「組織の空気で上司を動かす」

【看護展望 特集】

2018年6月号「問題解決型コミュニケーション」

【主任看護師 特集1】

2018年7・8月号「年下師長との付き合い方のコツは"ボスマネジメント"にあり」

【病院安全教育 ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾】

2018年10・11月号1日目「医療安全に関する3つの常識を健全に批判する」

2018年12・1月号2日目「研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ1」

2019年2・3月号3日目「研修スライドを使って ノンテクの基本を学ぶ2」

2019年4・5月号4日目「『ノンテクの基本を学ぶ1』の内容のポイントと提供のコツ」

2019年6・7月号5日目「ノンテクの基本を学ぶ2の内容のポイントと提供のコツ」

2019年8・9月号6日目「模擬研修の振り返りと教訓」

2019年10・11月号7日目「研修ゴールにならないための実行計画の重要性」

2019年12・1月号8日目「実行計画の振り返りと『学び方』を学ぶ重要性」

2020年2・3月号9日目「教訓の引き出し方を学ぶ」

2020年4・5月号10日目「学びのPDCA研修のためのディスカッションリードの基本」

2020年6・7月号11日目「少人数で行う学びのPDCA研修のディスカッションリードの方法(模擬体験編)

2020年8・9月号12日目「ディスカッションリードのポイントと組織の仕組みに関する問題解決の展開」

2020年10・11月号13日目「問題解決の文脈で研修を設計・実施する」

2020年12・1月号14日目「有事(非連続)の変化に適応するための双方向型オンライン研修の導入」​

2021年2・3月号15日目「双方向型オンライン研修の実施方法を学ぶ」

2021年4・5月号16日目「問題設定型の問題解決/双方向性を高めるオンライン研修の実施方法を学ぶ」

2021年6・7月号17日目「映像レベルのあるべき姿の描き方/オンラインでのグループディスカッションの進め方」

2021年8・9月号18日目「映像レベルのあるべき姿を描く演技セッションの振り返り」

2021年10・11月号19日目「問題解決の六大大陸(世界地図)と3種類の問題解決シート」

2021年12・1月号20日目「組織変革と空気のマネジメント」

2022年2・3月号21日目「小さな成功のつくり方」

2022年4・5月号22日目「空気をマネジメントする上での注意点(前編)」

2022年6・7月号23日目「空気をマネジメントする上での注意点(後編)」

2022年8・9月号24日目「人材マネジメントの全体像」

2022年10・11月号25日目「人材マネジメントのそれぞれの仕組みのつながりと組織のあるべきスタッフ像」

2022年12・1月号26日目「考える力について考える」

2023年2・3月号27日目「伝える力について考える」

2023年4・5月号28日目「決める力について考える」

2023年6・7月号29日目「動かす力について考える」

2023年8・9月号30日目「ノンテクの観点から, 今話題の生成AI(ChatGPT)の問題解決プランへの活用について考える」

2023年10・11月号31日目「人間側から生成AIにフィードバックすることの重要性」

2023年12・1月号32日目「『現状』に関する考え方について生成AIと考える」

2024年2・3月号33日目「生成AIと考える,『現状』に関する情報を映像レベルで具体的に表現する方法」

20244・5月号34日目「生成AIのサポートを通じて,『現状』に関する情報を整理する」

【地域連携 入退院支援 理解する・議論する・調整する・伝える技術〜ノンテクニカルスキルの実践』

2019年1・2月号第1回「コミュニケーションの世界地図を手に入れる」

2019年3・4月号第2回「理解しやすい意見に変える 論理の三角形」

2019年5・6月号第3回「最もシンプルな論理的コミュニケーションの技術〜ビッグワードを使わない①」

2019年7・8月号第4回「最もシンプルな論理的コミュニケーションの技術〜ビッグワードを使わない②」

2019年9・10月号第5回「論点を制する者はコミュニケーションを制する〜論点思考の基本」

2019年11・12月号第6回「論点思考によってコミュニケーションの世界地図を使いこなす」

2020年1・2月号第7回「人を動かすためのパワーと影響力を理解する」

2020年3・4月号第8回「『伝える』を『伝わる』に変える、『気づきを生み出すプレゼンテーション』の基本」

2020年5・6月号第9回「プレゼンテーションの具体的なテクニック」

2020年7・8月号第10回「リーダーシップとマネジメントの違いと人材マネジメントの全体像」

2020年9・10月号第11回「変化に適応する組織に変革するリーダーシップ」

2020年11・12月号第12回「交渉の考え方と性弱説に基づく合理と情理の世界」

2021年1・2月号第13回「論理的に考える技術」

2021年3・4月号第14回「会議の質を高める技術」

2021年5・6月号第15回「自問力に関する技術」

2021年7・8月号第16回「教える技術〜5つの『教え方』」

【主任看護師Style ストーリー動画で学ぶ 主任の悩み・問題解決の決め台詞&気づき】

2020年9・10月号第1回

2020年11・12月号第2回

2021年1・2月号第3回

2021年3・4月号第4

2021年5・6月号第5

2021年7・8月号第6

2021年9・10月号第7回「問題解決の取り組みに関する流れを把握する」

【看護人材育成 COVID19影響下での新しい教育研修様式を学ぶ 体験型で具体的に分かる!双方向型オンライン教育の設計と実践】

2020年10・11月号第1回「双方向型オンライン教育を理解するための3つの前提」

2020年12・1月号第2回「セミナーの振り返りを通じて双方向型オンライン教育の設計と実践方法を学ぶ」

2021年2・3月号第3回「『気づき』を生み出し『納得感』を高める教育プロセスの設計手法」

2021年4・5月号第4回「オンライン教育の双方向性を高める3つのポイント」

2021年6・7月号第5回「オンライン教育の3つの方式とオンラインでのグループディスカッション」

2021年8・9月号第6回「組織変革の観点=”人材と空気のマネジメントと双方向型オンライン教育」

bottom of page