組織の2:6:2の法則
空気をマネジメントする組織変革において最も重要になる羅針盤は、組織の2:6:2の法則です。どのような組織であっても2:6:2に分けることができるこの法則の意味合いを理解していきます。
組織は3つの層(派閥)に分けられる
現状満足の空気からあるべき姿と現状のギャップを埋め続ける空気に変えていくためには、その空気を「誰」がつくっているのかを組織の構造から理解しなければなりません。
その際に重要なのは、組織全体を漠然と捉えるのではなく、「◯◯さん」といったスタッフ個人レベルで捉えるのでもなく、2:6:2に捉えることが重要です。どのような組織であっても、組織は推進派2割、慎重派6割、抵抗派2割に分かれます。
なぜ、空気をマネジメントするために、組織を2:6:2に分けて捉える必要があるのか。それは、それぞれの層に働きかけるタイミングと方法が異なるからです。このタイミングと方法を間違ってしまうと、現状満足の空気から脱却できないどころから、ときにその空気の力を強めることにもなってしまいます。
推進派を見つけるときの2つの落とし穴
空気のマネジメントにおいては、まず推進派を見つけることから始まります。そのうえで陥りがちな落とし穴が、「職位が高いスタッフ」や「一見仕事ができるスタッフ」は推進派であると思い込み判断してしまうことです。しかし、実際はむしろ、それらのスタッフのほうが実は抵抗派であることが少なくありません。したがって、2:6:2の法則と職位や仕事のできは分けて考えることが大切です。
では、どのような基準で推進派を見つければいいのか。それは、「自組織の目標・ビジョンにより共感するスタッフ」を見つけることです。変革する組織とは、あるべき姿と現場のギャップを埋め続ける組織です。あるべき姿にあたる目標・ビジョンにより共感するということは、組織変革を行なっていきたいと思っているということに等しいのです。