top of page

チクバ外科リーダー研修Day27で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jan 21, 2020
  • 1 min read

これだけの段階になると、講師がスライドを使ってレクチャーするといった段階はとうの昔に通り過ぎているので、講演といっても名ばかり。現実の事例に向き合いながら、ひたすら侃侃諤諤と議論していくことを繰り返していく。


現実世界の問題解決は、三歩進んで二歩下がるを繰り返しながら、一歩前進していくのが自然な姿である。


一般的に、医療には「唯一絶対の答えは誰かが知っているはず」といった暗黙の前提があるであろう。しかし、そんなものがあれば皆困ってないわけで、無いからこそ、試行錯誤を繰り返しながら、苦労して最善の答えを探していかなければならない。そして、そのためには、健全な議論を行うための「場」の設計と、議論するための「地図(問題解決の六大大陸)」と、ムラの住民ではない「ヨソ者」の存在が大切である。


そして大事なことは、その「ヨソ者」の使い倒し方。ヨソ者だからこそ言えること(ムラ人だからこそ言えないこと)とは何か。それを理解しながらヨソ者を健全に使い倒せる組織は、結果的にムラ人の生活を豊かにすることにつながる。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page