top of page

達者の家ノンテク研修Day14で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jun 14, 2019
  • 2 min read

Updated: Jul 11, 2019


今回は、人を動かすマネジメントの全体像を共有したうえで、「配置」のマネジメントに選択と集中。


例えば、医療で配置というと、すぐに「ローテーション」といったことをイメージしがち。だが、ここでいう配置とは、そんな抽象的なレベルでははない。透析で言えば8:30-9:00までの穿刺業務の分業(穿刺が得意なスタッフが針を刺し、苦手なスタッフは補助に回る)レベルで行う、「適材適所」の配置を意味する。


一方で、適材適所に配置する前に必ずやらなければならないことは、スタッフ同士の強み(得意なこと)を把握し共有すること。ともすると、人は自分自身の強みがなにかを知らないこともあるからこそ、自分の強みを棚卸しすることは重要。そして、それをスタッフ間で共有することによって、「へぇ〜、そういうのが得意なんだ」といった発見につながるし、自分の知らない強みを他のスタッフから教えてもらうこともでき、新たな気づきにもつながる。


そうして洗い出し共有したそれぞれの強みに応じて、固定概念の枠を一旦外し、柔軟に業務を変えていく。もちろん、ここからがノンテクの醍醐味で、そのような【現状】から【あるべき姿】に業務を変えた結果起こる【問題】を明確にしながら【原因】を考えて【対策】を用意しておくことによって、想定外を想定内にしておくのである。


そして最後は、「人を動かすマネジメントの仕組みは、引き算の美学」で締めた。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comentários


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page