top of page

龍生園ノンテク研修リーダー研修Day13&幹部研修で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Oct 2, 2019
  • 1 min read

リーダー研修では、法人ビジョンを前提にして、それぞれの組織の「あるべき職員像」を具現化。よくありがちな「◯◯できる職員」といったように、概念レベルで洗い出して終わるのではなく、そこからそれを業務の場面での行動(映像)レベルに落とし込む。具現化といったのは、それを演技を通じて表現するからだ。全体共有は、まさに劇団のように迫真の演技。それは利用者の方と職員の方がそこにいるかのような擬似体験ができるほどリアル。問題解決とは、まさにこういうリアルをいうのであって、これを理解すれば概念レベルの議論がいかに漠々な議論であるかがよくわかる。


幹部研修は、この具現化されたあるべき職員像を参考にしながら、人を動かすマネジメントの森のなかの1つの木に選択と集中。その木を育てるために必要な議論を踏まえて、概念の具現化と意思決定力を高めていった。


このように、双方のクラスがGive & Giveの関係で問題解決を行うのがあるべき姿。あくまでも、組織変革は総力戦の世界である。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page