top of page

マクロリーダーとミクロリーダー
一般に、「リーダー」と聞くと、「世の中を変える!」といったように、大きなことを成し遂げる人をイメージしやすいのではないでしょうか。一方で、僕が「リーダー」という言葉を使う時は、基本的に、現場の半径5メートルの問題を解決することを通じて組織を変革するようなリーダーを前提として...
佐藤 和弘
Jan 31
リーダーに求められる「マイク機能」と「ミュート機能」の役割
多数派である慎重派が、推進派が先頭に並んでいる列の後ろに並ぶか、それとも抵抗派が先頭に並んでいる列の後ろに並ぶかによって、ポジティブな空気がつくられるか、ネガティブな空気がつくられるかが決まる。 組織の2:6:2の法則を基にした空気のマネジメントをこのように表現すると、鍵を...
佐藤 和弘
Jan 29
学びのつまみ食い現象
「あれもこれも学ぼうとすると、どれもこれも身につかない」 というのは、何かを学ぼうとする際、往々にして陥りがちになることではないでしょうか。これを、「学びのつまみ食い現象」と名付けてみます。 時間も労力も有限であり、能力開発が反復練習の世界であれば、あれも大事これも大事だけ...
佐藤 和弘
Jan 25
bottom of page