top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

さわらびノンテク研修Day3で講演


「なぜ自分たちが問題解決をしなければならないのか?それは『事件は現場で起こっているから』です。本当の問題は利用者さんの1番近くにいる皆さんでしか解決できません」


このようなヨソ者のメッセージから始まり、やりがいのある職場をつくる4つの視点を、これまでやりがいを感じた瞬間を振り返ってもらった後に共有。そして、そのための背景(土台)として重要なあるテーマについて、部署ごとに問題解決を議論。


そのうえで、【現状】と【あるべき姿】を映像(行動)レベルで考え、各部署ごとに演技を通じて共有。あえて言葉(概念)でも伝えてもらうことによって、その情報量の違いを体感してもらった。


【現状】と一言で言っても、人によって見える景色が異なれば、【あるべき姿】と一言で言っても、人によって描き方が異なる。だからこそ、これらをスタッフ間で擦り合わせることがいかに重要かを気づくためには、映像(行動)レベルの議論が不可欠になる。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page