top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

チクバ外科リーダー研修Day28


前半はノンテク後輩グループ。問題解決の実践を通じた気づきはもちろん、横断的な組織学習だからこそ得られる価値を実感していた。問題解決には正しい方法論がある。ただこのことを理解しているかどうかによって、現実世界の問題解決の見える景色は大きく変わってくる。


後半はノンテク先輩グループ。ミドルレイヤーのリーダーが集まり、ある非常に重要なテーマをもとに、リアルな議論を繰り広げていった。


あくまでも一般論として。平時の組織変革のリーダーの役割とは何か。組織変革を推し進めていけばいくほど、当然ながら、問題は組織の本質へと向かっていく。そして、その本質に向き合うほど、変革リーダーは「べき論と現実論」の間、「合理と情理」の間、「半径5メートル以外と以内」の間で苦悩することになる。


この白と黒の間、つまり「グレイゾーン」の中にある最善の答えを導き出すことが、平時のリーダーの役割と言える。


組織変革を推し進める医療機関や介護施設のリーダーは、そのことの意味を現実世界で理解していくことになるだろう。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page