top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

中川調剤薬局全体研修Day18(オンライン研修Day1)で講演。


60名超のスタッフの方々が各々にオンライン参加し、双方向の議論を展開。

まずはトップマネジメントの、本気度が伝わる有事におけるメッセージからスタート。それから、ヨソ者であることが唯一絶対の本質的な価値であるからこそ話せる「有事標準のリーダーシップ」のジレンマについて、ヨソ者から様々なメッセージ。

変化に適応できる組織において重要な2つの要素。それは、この「有事標準のリーダーシップを発揮できるリーダーの存在」と、そのリーダーが描いた【あるべき姿】に向かって【現状】とのギャップを埋めることができる「問題解決力を持った組織の存在」。そして、どちらもまた、有事休息期間である平時のうちから、長年かけて鍛錬を重ね続けておかなければならない「準備によって勝負は決まる」世界である。

有事において、ボトムアップの情理を伴う実行は、あくまでもトップダウンの合理に基づく意思決定に従う。すべての人たちが初めて体験する【現状】を正しく把握することだけでも難しいにも関わらず、誰にもわからない有事の目的地である【あるべき姿】を描くことはさらに難しい。そのような中で意思決定するためには、組織として最重要の拠り所である【目的】を押さえながら、いかに新たに明らかになる【現状】に応じて、朝令暮改で【あるべき姿】を描き直し続けるかである。

この【目的】を軸にした朝令暮改の【あるべき姿】を描く力が、有事標準のリーダーシップには必要不可欠である。

このような有事の問題解決に関する議論も当然必要であるが、もちろん、その中での平時の問題解決も続いていく。したがって、後半は後者のテーマについて共有や議論が行われていった。このような有事と平時の「両利きの問題解決」ができる組織こそが、変化に適応する組織といえる。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page