top of page

中川調剤薬局全体研修Day20(オンライン研修Day3)で講演

Writer's picture: 佐藤 和弘佐藤 和弘

Updated: Nov 2, 2021

中川調剤薬局全体研修Day20(オンライン研修Day3)で講演。すでに、5月から半年で3回目のオンラインでのノンテク研修。


有事は政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)の環境変化を非連続的に加速させます。だからこそ、それらを俯瞰的に勘案しながら、これから医療業界で起こりうる未来を予測し、自組織のあるべき姿を描いていくことが大切です。


今回の有事によって、人々のテクノロジーに対するリテラシーが高まることは、結果的に医療のDXを加速させていくことになるでしょう。そしてそれは、平時から組織変革(OX)を地道に取り組んできた組織であるほど適応していくことができると考えるのが自然です。


一般的に、ともするとテクノロジーによって人間の価値が奪われる方向への話がされがちですが、オンライン診療やオンライン研修などからわかるように、テクノロジーによって人間は選択肢を増やすことができます。個人においても組織においても「選択肢は力」です。テクノロジーと共生する組織への変革は、言い換えれば、人間だけでは得られない選択肢を増やす営みです。そして、このテクノロジーによって増えた選択肢として、今回のオンライン研修があると言えます。


このようなテクノロジーの恩恵を受けて実施された今回の双方向型オンライン研修では、ヨソ者の出番(発言)は10分ほど。以前から言っていますが、このようにヨソ者の出番が少ないのが、実は組織学習の理想の姿です(もちろん、時と場合によります)。なぜならば、ヨソ者がいないと組織学習ができなければ、ヨソ者がいる時にしか組織学習ができなくなってしまうからです。


ヨソ者がやるべきことは、自らの存在意義を(自己満足的に)示すことではなく、あくまでも組織変革を伴走することであり、ヨソ者自身、この目的を見失わないようにしなければなりません。

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

群馬県病院局のノンテクニカルスキル新人編で講演しました

先日は、群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの県立4病院)のノンテクニカルスキル新人編での講演のため、群馬県庁へ。 メインセッションは、問題解決プランの作成と学び合い。 「本当の答えは現場にしかない」...

コメント


bottom of page