top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

終わらせる覚悟

滅亡へと向かう有事の終局において、リーダーの終戦への覚悟の言葉と真意。有事のリーダーには、このような「終わらせる覚悟」が求められる。 **************************** 組閣當夜のラヂオ放送に於て「國民よ我が屍を越えて行け」と言つた眞意には次に二つのことがふくまれてゐた。第一に、余としては今次の戰爭は全々勝目のないことを豫斷してゐたので、余に大命が降つた以上、機を見て終戰に導く、さうして殺されるといふこと。第二は余の命を國に捧げるといふ誠忠の意味から彼のことを敢えて言つたのである。

【復刻版】鈴木貫太郎首相の「終戦の表情」―終戦に導いた総理の貴重な回想 (響林社文庫)

https://www.amazon.co.jp/dp/B013XAKY5O/ref=cm_sw_r_cp_api_i_jlDLEbHM576PE?fbclid=IwAR3a32JSMIH37Jr4cLKF52KRb07pcZshJxzAi8kjSqU2cKrrsFBby3srSBw

Recent Posts

See All

問題解決の六大大陸(世界地図)については以前の会話で詳しく説明したのですが、6つの論点自体をとらえ間違えていました。また、同じく以前の会話で「このように、『あるべき姿』は『目標』をふまえたものですので、問題解決の六大大陸(世界地図)においては、『目標』は『あるべき姿』と同様の論点としてとらえてくださ。」と伝えたのですが、再度説明してもらった際にも、「目的」の内容に「目標」という言葉が含まれていまし

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

bottom of page