top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

終わらせる覚悟

滅亡へと向かう有事の終局において、リーダーの終戦への覚悟の言葉と真意。有事のリーダーには、このような「終わらせる覚悟」が求められる。 **************************** 組閣當夜のラヂオ放送に於て「國民よ我が屍を越えて行け」と言つた眞意には次に二つのことがふくまれてゐた。第一に、余としては今次の戰爭は全々勝目のないことを豫斷してゐたので、余に大命が降つた以上、機を見て終戰に導く、さうして殺されるといふこと。第二は余の命を國に捧げるといふ誠忠の意味から彼のことを敢えて言つたのである。

【復刻版】鈴木貫太郎首相の「終戦の表情」―終戦に導いた総理の貴重な回想 (響林社文庫)

https://www.amazon.co.jp/dp/B013XAKY5O/ref=cm_sw_r_cp_api_i_jlDLEbHM576PE?fbclid=IwAR3a32JSMIH37Jr4cLKF52KRb07pcZshJxzAi8kjSqU2cKrrsFBby3srSBw

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page