top of page

2019 年度「第 12 回血液浄化関連指定講習会」で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Aug 23, 2019
  • 1 min read

テーマは「透析室管理と組織マネジメント」。


本講習会の受講により受験できる「血液浄化専門臨床工学検定試験」は、驚くなかれ、合格率6.1%の超難関。いわば、日本の次世代の血液浄化リーダー候補が集まり、この分野のそうそうたるトップランナーから、3日間かけて徹底的に学び尽くす。


その1日目の締めをつとめる組織変革屋は、本来は5時間は平気でかかる組織変革と空気のマネジメントの内容を40分に超圧縮し、エッセンスを提供。そのうえで、今回は他者と話し合ってアウトプットする時間はなかったため、「では1分で書いてみてください」と、文字でアウトプットしてもらった。


今回の参加者は、全員が推進派だとすぐにわかる。なぜなら、合格率を見てわかるように、推進派でない医療者が踏み入れることができるほど、血液浄化専門臨床工学検定試験は甘くないからだ。行動を通じて2:6:2を判断するのは、とてもシンプルな判断基準である。

このように、高度なテクニカルスキルを持った次世代リーダーが、能力の土台としてノンテクニカルスキルを本気で身につけていけば、医療の未来にもかすかな希望が生まれるだろう。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page