top of page

チクバ外科リーダー研修Day26で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Nov 20, 2019
  • 1 min read

前半のノンテク後輩グループは、粛々と問題解決の実践訓練。それも、「それ、今から現場に行けます?」というヨソ者の問いから、現地現物で問題解決を議論。現実世界の問題解決は、五感で行うものであることを体感的に理解してきている。


後半のノンテク先輩グループは、多部門のリーダーが、法人ビジョンに基づく自部署ビジョンの明確化作業。組織変革における問題解決の肝は、いかに「私(I)の問題」から、「私たち(We)の問題」へと視座を高めるか。概念で表現すると簡単そうに見えるが、これは言うは易し。ヨソ者曰く、


「論理は『内向き』に働きます」


この言葉の意味を現場のリアルとして体感して理解する者だけが、本当の意味での「私たちの問題」に向き合うことができる。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page