top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

エスカレーター問題の社会実験続報


空気の支配の力を身近に体感できるエスカレーター。「歩かず立ち止まる」という公式のルールと、「片側は歩く人のために空ける」という非公式のルール(空気)。エスカレーター問題は、公式のルールよりも非公式のルールが優先される典型例と言っても過言ではない。

この空気の支配を打ち破り、どのように「歩かず立ち止まる」ラーメン屋の行列をつくるのか。社会実験を続けるなかで得られた3つの教訓を紹介する。以下、大阪(右側に立ち止まり、左側を歩く)が前提。


【教訓1】ファーストペンギンよりもセカンドペンギンが鍵


たとえ1人目が左側に立ち止まっても、2人目が右側に立ち止まれば、大抵、3人目以降は1人目ではなく2人目の後ろにラーメン屋の行列をつくる。結果、エスカレーターから降りる時には、右側のラーメン屋の長蛇の列が出来、1人目の人は孤立する。逆に、2人目が1人目と同じ左側に立ち止まれば、3人目以降も左側に立ち止まる可能性が高くなる。


【教訓2】新しいラーメン屋の行列は崩れやすい


空気が「安定」するまでには、長い時間を有すると考えることが大切。実際、左側にラーメン屋の行列が出来たとしても、前の人が歩き始めてしまうと、以降の人たちは次々と歩き始める。あくまでも、非公式のルールは「左側を歩く」であり、前の人が歩き始めると、その非公式のルールに従わざるを得なくなってしまうのだろう。だからこそ、一旦ラーメン屋の行列がつくられたからといって、安心してはならない。


【教訓3】ファーストペンギンは、非公式のルールを知らない「ふり」をして身を守る


ラーメン屋の行列づくりの鍵はセカンドペンギンだが、当然ながらファーストペンギンの存在は欠かせない。セカンドペンギンからすると、後ろの人たちから白い目で見られても「前の人(ファーストペンギン)が立ち止まったので、私も立ち止まざるを得なかっただけですから、私を責めないでね」と言い訳ができる。


一方で、ファーストペンギンは責任転嫁できる人がいないため、自分の後ろにラーメン屋の行列ができればできるほど、その人たちからの白い目にさらされる(もしくはそう思い込む)という重圧を背負うことになる。


だからこそ、ファーストペンギンが自分の身を守るために大切なのが、非公式のルールを知らない「ふり」をすること。大阪のエスカレーター問題で言えば、後ろを振り返らずに左側に立ち止まることによって、「あ、この人東京から来た人かな?だから大阪の(非公式の)ルールを知らないんだ」と後ろの人たちに思ってもらうのだ。


ここで肝心なのが、この「後ろを振り返らず」という部分。なぜならば、後ろを振り返って歩きたい人と目が合ってしまうと、「今(非公式のルールは左側を歩くことを)確認しましたよね」と思われてしまうから。


こうして、組織変革のための空気のマネジメントの教訓を得る社会実験は続く。

Recent Posts

See All

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。 たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。 もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのよう

bottom of page