top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

オンライン組織学習の第1のメリット


オンライン組織学習には大きく3つのメリットがある。その1つは「時間的制約からの解放」であるが、これは単に「時間を有効利用できる」といった表面的なものではない。


これまでの継続的な組織学習では、2ヶ月に1度、3ヶ月に一度といったように、定期的な開催が一般的である。だが、医療介護現場の問題解決は、そのような予定調和ではなく、突如、完全即興で行わなければならないような「生もの」の世界である。


この「生もの」の世界を理解すれば、いかに


定期的な組織学習の開催

↓合わせる

現場の問題解決を議論する


といった流れが不自然であることに気づくだろう。つまり本来は、


突如議論すべき優先度が高まった問題解決

↓合わせる

臨機応変な組織学習の開催


が自然な流れであることがわかるはずだ。そして、オンライン組織学習による「時間的制約からの解放」は、この自然な流れを実現するために役立つ。


極端な話、「どうしても問題解決すべき議論が必要なので、今日の夜に1時間ノンテク研修(とは名ばかりのリアル問題解決)をしたい!」と考えた場合、ヨソ者(講師)とのスケジュールさえあえば実施できてしまうのである。


現実世界の問題解決とは「生もの」の問題解決。「生もの」は鮮度が命。オンライン組織学習という選択肢は、その鮮度を大切にできるのである。

Recent Posts

See All

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。 たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。 もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのよう

bottom of page