top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

正しい問題のとらえ方

「問題を正しく解決するよりも、正しい問題を解決することが大事」


もちろん、「問題を正しく解決する」ことも「正しい問題を解決する」ことも、両方大事です。ただ、正しい問題において間違った対策を実行すれば「解決できなかった」だけで終わるかもしれませんが、間違った問題を正しく解決しようとしてしまうと、本当の問題が解決しないだけでなく、それによって別の問題が起こってしまうかもしれません。その意味では、上記のとらえ方をしておくことが大切になります。


ただ、実際に問題解決を考えてみると、正しい問題をどのようにとらえていけば良いのか、その難しさに気づくことが多いのではないでしょうか。その中には、「問題と原因の違いがわからない」と混乱するといったこともあるかもしれません。


例えば、家で過ごしていて「ハサミがない!」ということに気づいたとします。では、次の2W1Hのとらえ方は正しいでしょうか?


【問題】ハサミがない なぜ↓ 【原因】買い忘れていた だから↓ 【対策】ハサミを買いに行く


ここで、正しい問題をとらえていくうえで大事な考え方をお伝えします。それは、「それによって何が起こった(起こっている)のか?」を考えることです。


「ハサミがない!」という状況において「それによって何が起こったのか?」を考えてみると、例えば「箱の紐が切れない」、もっと言えば、それによって「箱の中身が取り出せない」ことが問題だということがわかるはずです。


すると、2W1Hはこうなります。


【問題】箱の中身が取り出せない なぜ↓↑それによって 【原因】箱の紐が切れない なぜ↓↑それによって ハサミがない なぜ↓↑それによって 買い忘れていた だから↓↑なぜ 【対策】ハサミを買いに行く


どちらの2W1Hも同じ対策です。ですが、前者では、「ハサミがない」という問題解決はできますが、それだけでは「ハサミを買って満足」になってしまうかもしれません。大事なことは、後者のように「箱の中身が取り出せない」という問題を解決すること。なぜならば、あるべき姿は、例えば「お取り寄せした食べ物(商品)を食べている」姿かもしれないからです。


もちろん、ここで示したものはあくまで単純化した1つの例であり、医療現場の問題解決において、正しい問題をとらえていくことは簡単ではないでしょう。ただ、そのうえで大事なことは、「登場人物の顔が見えるレベルまで具体的にイメージする」「その登場人物が主役の物語を具体的にイメージする」ことを前提に、「その物語の中で、その登場人物が本当に困っていることは何か」を具体的に考えていくことです。


そうすると、一見すると「ハサミがない」ことで困っているようで、本当は「箱の中身が取り出せない」ことで困っている◯◯さんの様子が見えてくるかもしれません。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page