top of page

正しい問題のとらえ方

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

「問題を正しく解決するよりも、正しい問題を解決することが大事」


もちろん、「問題を正しく解決する」ことも「正しい問題を解決する」ことも、両方大事です。ただ、正しい問題において間違った対策を実行すれば「解決できなかった」だけで終わるかもしれませんが、間違った問題を正しく解決しようとしてしまうと、本当の問題が解決しないだけでなく、それによって別の問題が起こってしまうかもしれません。その意味では、上記のとらえ方をしておくことが大切になります。


ただ、実際に問題解決を考えてみると、正しい問題をどのようにとらえていけば良いのか、その難しさに気づくことが多いのではないでしょうか。その中には、「問題と原因の違いがわからない」と混乱するといったこともあるかもしれません。


例えば、家で過ごしていて「ハサミがない!」ということに気づいたとします。では、次の2W1Hのとらえ方は正しいでしょうか?


【問題】ハサミがない なぜ↓ 【原因】買い忘れていた だから↓ 【対策】ハサミを買いに行く


ここで、正しい問題をとらえていくうえで大事な考え方をお伝えします。それは、「それによって何が起こった(起こっている)のか?」を考えることです。


「ハサミがない!」という状況において「それによって何が起こったのか?」を考えてみると、例えば「箱の紐が切れない」、もっと言えば、それによって「箱の中身が取り出せない」ことが問題だということがわかるはずです。


すると、2W1Hはこうなります。


【問題】箱の中身が取り出せない なぜ↓↑それによって 【原因】箱の紐が切れない なぜ↓↑それによって ハサミがない なぜ↓↑それによって 買い忘れていた だから↓↑なぜ 【対策】ハサミを買いに行く


どちらの2W1Hも同じ対策です。ですが、前者では、「ハサミがない」という問題解決はできますが、それだけでは「ハサミを買って満足」になってしまうかもしれません。大事なことは、後者のように「箱の中身が取り出せない」という問題を解決すること。なぜならば、あるべき姿は、例えば「お取り寄せした食べ物(商品)を食べている」姿かもしれないからです。


もちろん、ここで示したものはあくまで単純化した1つの例であり、医療現場の問題解決において、正しい問題をとらえていくことは簡単ではないでしょう。ただ、そのうえで大事なことは、「登場人物の顔が見えるレベルまで具体的にイメージする」「その登場人物が主役の物語を具体的にイメージする」ことを前提に、「その物語の中で、その登場人物が本当に困っていることは何か」を具体的に考えていくことです。


そうすると、一見すると「ハサミがない」ことで困っているようで、本当は「箱の中身が取り出せない」ことで困っている◯◯さんの様子が見えてくるかもしれません。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comentarios


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page