top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

病院安全教育4・5月号「ストーリーで学ぶノンテク導入塾」10日目


テーマは「学びのPDCA研修のためのディスカッションリードの基本」。

組織学習の本当のスタートである「学びのPDCA研修」において、まずは全体研修を前提とした流れを学んださとみさんは、講師が行うディスカッションリードの方法を学ぶ段階へと進んでいきます。

自施設の問題解決事例を取り上げ、それぞれのグループで議論し共有してもらったある意見を、実際にどのようにリードしていくのか。その上で大事なことは何か(何のために議論をリードするのか)。

さとみさんは、講師の「実際にやってみてください」という無茶振りに苦労しながら、即興の世界であるディスカッションリードの重要性と難しさを体感することになります。

Recent Posts

See All

日総研のウェブサイトの「ちょっと立ち読み。試読コーナー」から、Web連載している「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読できます。 考えるとは物事を「はっきりさせる」こととシンプルにとらえたうえで、 「分けて考えることで物事をはっきりさせる」「つなげて考えることで物事をはっきりさせる」 という2つの観点を紹介しています。 http

bottom of page