top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

病院安全教育12・1月号Web連載「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」32日目の授業


病院安全教育12・1月号Web連載「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」32日目の授業は「『現状』に関する考え方について生成AIと考える」。


生成AIが生成(出力)する「あるべき姿」「問題」「原因」「対策」に関する情報は、人間側が入力する「目的」と「現状」に関する情報に大きく依存するととらえることができますが、これは、「答えは問いの鏡」であることを意味しています。


今回の授業では、ChatGPTとの会話を通じて、(医療現場で問題解決プランを作成する場面をイメージした際に)人間側が入力することになる、「現状」に関する考え方について考えていきます。


このように、生成AIとの会話を繰り返していく際に大事なことは、「生成AIの意見はこうだが、私はこう思う」といったように、生成AIの意見を参考(考えるための選択肢)にしながらも、それをふまえて「自分の意見に落とし込む」ということです。


ただ、これは人間(他者)から学ぶ際も同様で、「◯◯さんの意見はこうだが、私はこう思う」といった自分の意見への落とし込みは、それが賛成意見であっても反対意見であっても、その物事に対する「自分事感」を高めるために大事なことだと思います。


このように考えると、生成AIとの会話を特別視しない、言い方を変えれば、「それって、人間との会話と同じだよね」といったようにとらえておく方がよいと考えています。

Recent Posts

See All

実務家の観点では「どちらの自動車(生成AI)が速いか?」より「どこにたどり着けるのか?」

生成AIの進化は目まぐるしく、毎日のように新しい生成AIが世の中に登場します。「スケール則」という考え方があるように、生成AIの開発はパワーゲームの世界で、かつてプラットフォーマーとして台頭した超巨大テック企業が、生成AI時代という新たな時代になっても、凋落するどころかさらに台頭していることは、日々のニュースでも実感できることです。 さらに言えば、言語生成AIの世界的なブームを牽引したChatGP

bottom of page