top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

リーダーと組織の空気と「影響力の循環」

組織の空気はスタッフ全員でつくられるものです。なので、いわゆる声の大きいスタッフだけでなく、そのスタッフの意見に沈黙という同調をするスタッフも、何も言わないという手段(行動)によって、組織の空気をつくっていることになります。


ただ、その中でもリーダーの存在はやはり大きくて、組織の空気はリーダーの「色(タイプ)」に染まりやすいのは、リーダーがスタッフにとって立場的にロールモデルの存在であることだけでなく、リーダーの真似をしていれば、いざ困ったときに「◯◯さん(リーダー)と同じことをしただけですので(私は悪くありません)」という自己防衛になるということもあるのでしょう。


一方で、リーダーも1人の人間ですから、現場の半径5メートルで実際に患者さんに日々接しているスタッフにそっぽを向かれると業務が回らず困るわけですし、「本当はスタッフにこうしてもらいたい!」と言うことがあったとしても、「正論かもしれませんが、今のウチの(部署)の状況ではそれは無理です!」と言わざるを得ない空気が組織を支配していれば、「組織のスタッフを導くリーダーであるはずなのに、スタッフがつくりだす組織の空気によってスタッフを導くことができない」といったジレンマに陥りかねません。


つまりこれは、


リーダー(の行動)

影響力↓↑影響力

(スタッフがつくりだす)組織の空気


という「影響力の循環」が起こっていることを意味します。


この「にわとりたまご」のどちらが先かは時と場合と人によるのでしょうが、特に組織の空気の影響力がリーダーの行動に向かう影響力については、空気が目に見えず手も触れられないからこそ複雑でわかりづらいものだと言えるため、より意図的に観察していくことが大切だと言えます。


「◯◯さん(リーダー)のこの発言は、本音で言っているのだろうか?それとも組織の空気を読んで、建前で言っている(そう言わざるを得ない)のだろうか?」

Recent Posts

See All

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル21

「表の目的と裏の目的」 目的とは、何のためにそれを行うのかを表すもの。ある取り組みを行う場合、複数の目的があるとスタッフが混乱するため、目的は1つに絞っておくことが望ましい。一方で、リーダーは、スタッフと共有する「表の目的」とは別に、組織を導く立場として「裏の目的」も押さえておくことが大切になる。例えば、「スタッフの問題解決力を高める」というのが表の目的であるのに対して、(それによって)「組織を変

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル20

「一時的な非効率の谷」 新しい取り組みを業務に取り入れた直後は、まだそのやり方に慣れていないために、一時的に業務が非効率になる。その段階でスタッフにアンケートを取れば、「やりにくい」「上手くいかない」「前のやり方のほうがよかった」といったように、ネガティブな意見が出てくるのは当然。ある取り組みが上手くいかない原因は、その取り組み自体にあるのか、単に慣れていないだけなのかの見極めが大切。後者であれば

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル19

「組織の中の人間理解」 医療者において「人間の身体の中を理解する」ことはもちろん重要だが、医療現場は基本的に組織単位で業務が行われているととらえると、「組織の中の人間を理解する」ことも重要になる。例えば、現状満足の空気に支配されている組織では、本来推進派にあたるはずのスタッフが(現状維持に抵抗する)抵抗派と認識され、本人の意見が排除され続けた結果、その組織に幻滅して辞めていくといったことが起こりか

bottom of page