top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

状況や背景を一般用語を用いて理解する

「世界の情勢」 「この際だから」 「ウチはウチ」 「それはお前の仕事だろう」 「しかたなかった」 本書は、これら5つのありふれた言葉(一般用語)で昭和史をよむ。 このような「状況や背景を一般用語を用いて理解する」というのは、非常に重要な営みである。なぜならば、ある有事の組織の空気のなかで、「専門家」ではなく1人の「人間」としての喜怒哀楽や本性を垣間見ることができるからだ。 専門用語と一般用語。例に漏れず、これら2つには、メリットとデメリットがある。 専門用語のメリットは、一般用語では説明しにくい微妙なニュアンスを含んだうえで表現できることだ。 一方でデメリットは、「さも凄いことを言っていると思い込んでしまう」こと。一般用語でも説明できることを、わざわざ小難しい専門用語を使うと、他者からすれば何か「凄そう」に聞こえるし、本人もそう思い込む。そうすると、実はよくわかっていないのに、わかったつもりになりやすい。専門用語を使うことによる「虚像化現象」とでも言えるだろうか。 繰り返しになるが、専門用語にも一般用語にもメリットとデメリットの両方がある。したがって、どちらが良くてどちらが悪いといった単純な話ではなく、どのような「時と場合と人」によって、どちらのメリットを生かし、どちらのデメリットを避けるべきかを考えていくことが大切である。 「昭和」を点検する (講談社現代新書)

Recent Posts

See All

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル17

「朝令暮改力」 生成AIの登場のように、ある1つのプロダクトやサービスによってBefore→Afterで突然世界が変わる時代、リーダーには朝令暮改力が求められる。だが、「これまで言ってきたことと違うことを言う」ということは、リーダー自身の情理的な抵抗感もさることながら、ともするとスタッフとの信頼関係を損ないかねない難しさがある。そのうえでポイントは3つ。1つ目は「変わらない目的軸(芯)を持ち、それ

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル16

「フレームワークのジレンマ」 物事を視点に分けてとらえるフレームワークは、本来は考えるための道具であるにも関わらず、フレームワークを使うことで満足してしまい、考えることをやめてしまうと本末転倒になる。考えるための道具であるフレームワークを使うことによって、考えることをやめてしまうジレンマ。フレームワークは部屋(思考)の整理整頓(片付け)。スッキリして気分が良くなるが、大事なことは、整理整頓した後に

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル15

「学び方を学ぶ」 組織学習は、「料理教室方式」から「おばあちゃんの知恵袋方式」へと進化が求められる。ヨソ者(講師)から学ぶ前者は、ヨソ者がいる時しか学べないのに対して、自分たちで教訓を引き出し学ぶ後者は、日常業務のなかで常に学び続けることができる。学びの量は比較にならない。ここで言う「学び方」というのは、「計画」「実行」「振り返り」「教訓」のサイクルを組織全体で回すこと。学び方を学んだ組織は、自分

bottom of page