top of page



ノンテクニカルスキル×生成AI Day20〜ChatGPTが描いた複数の「あるべき姿」の違いを視覚的に理解するために〜
ChatGPTによって複数の「あるべき姿」を描くことが容易になったとして、次の悩みは、それらの「あるべき姿」のどれを選ぶかを考えることだと言えます。 その際、それぞれの「あるべき姿」の違いがわかりやすいようにChatGPTが表現して生成してくれれば、当事者や他のスタッフにと...
佐藤 和弘
May 19, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day19〜説明可能性を持たせるプロンプト〜
ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)がやっていることはあくまでも、シンプルに言えば「次の単語を予測する」ということであって、そこに人間のような主観的な意図や思考過程を持つわけではないということを、それを使う僕ら人間側が理解しておくことは大切です。...
佐藤 和弘
May 15, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day18〜フィードバックを次の出力に反映させる形で対話を進めるために〜
今回は、「あるべき姿」のその都度の学習の話から、意図せずChatGPTに関する技術的な会話に展開しました。ポイントは、「学習してもらう」のではなく、「フィードバックを次の出力に反映してもらう」こと。最適なプロンプトを探す旅は、奥が深いですね。 今回(Day18)の会話...
佐藤 和弘
May 14, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day17〜ChatGPTが複数の「あるべき姿」を描く〜
ChatGPTが生成する「あるべき姿」「問題」「原因」「対策」の4つの情報の中で、もしかすると「あるべき姿」に関する情報が、最もChatGPTの「AIだからこそのクリエイティビティ」を発揮する、言わばChatGPT自身の腕の見せ所なのかもしれません。...
佐藤 和弘
May 10, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day15〜質問に答えることで、ChatGPTが小説形式の文章を構成する〜
組織変革の観点から、現場で生成AIとともに問題解決を行っていくうえでの鍵は、「(スタッフの)負担を減らすことで小さな成功をつくりやすくする」ことだと考えています。そして、その観点においては、問題解決プランの作成も 「AIによってプロセスをできるだけ自動化することでスタッフの...
佐藤 和弘
May 8, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day14〜当事者が小説形式で「現状」を表現するために、ChatGPTがサポートすることは可能か?〜
ChatGPTが問題解決の六大大陸(世界地図)を使って問題解決プランを作成するうえで、当事者(人間側)が「現状」に関する正しい情報を入力する重要性がより明確になってきました。 一方で、当事者(人間側)が自分の力だけで「現状」に関する情報を整理するのではなく、これもChatG...
佐藤 和弘
May 5, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day13〜ChatGPTが現実世界を正しく理解しやすい情報の表現方法〜
「医療現場という現実世界で起こった出来事を正しく理解するための表現方法」ということを考えた場合、そこには2つの視点があります。1つは、スタッフ(人間側)が正しく理解するための表現方法、そしてもう1つがAI側が正しく理解するための表現方法です。...
佐藤 和弘
May 3, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day12〜映像レベルで「現状」に関する情報を表現する方法〜
ChatGPTとの一連の会話においては、僕の「考え方」を意図的に共有しながら、ChatGPTにも学んでもらうということを大切にしています。 ChatGPTとの実際の会話を通じて、「思考の連鎖(Chain of Thought)」の重要性を実感しています。...
佐藤 和弘
May 2, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day11〜Day1〜Day10までの会話の要約とChatGPTの学び直し〜
問題解決の六大大陸(世界地図)については以前の会話で詳しく説明したのですが、6つの論点自体をとらえ間違えていました。また、同じく以前の会話で「このように、『あるべき姿』は『目標』をふまえたものですので、問題解決の六大大陸(世界地図)においては、『目標』は『あるべき姿』と同様...
佐藤 和弘
Apr 28, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day10〜「現状」に関する不要な情報をChatGPTに判断してもらう〜
印象的だったのは、ChatGPT(AI側)から「不確実性」や「コミュニケーションの重要性」に関する話が出てきたことです。 実際の医療現場でスタッフ(人間側)が「現状」に関する情報を入力する際に大事なことは、いかに「ハードルを下げるか」だと考えています。...
佐藤 和弘
Apr 26, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day8〜人間側が入力する「現状」の質をChatGPTがサポートして高める〜
問題解決の六大大陸(世界地図)を使った問題解決プランの自動化といっても、実際は人間側とAI側の共創が前提となります。そしてそれは、人間側の入力する情報は人間側だけが考える、AI側が出力する情報はAI側だけが考えるのではなく、お互いがサポートし合いながら(学び合いながら)行っ...
佐藤 和弘
Apr 23, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day7〜「本当の『問題』は何か?」を考えることの重要性と難しさについてChatGPTと考える〜
前回(Day6)の会話においてChatGPTが挙げた「問題」の内容と僕が考える「問題」の内容が異なっていたため、僕の考えを伝えてChatGPTに学んでもらいました。自分の「軸」を持ってChatGPTと会話すると学びが深まり、ChatGPTがより頼りになる副操縦士(Copil...
佐藤 和弘
Apr 20, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day6〜問題解決プランの自動化テスト(1回目)〜
人間側(僕)が「目的」と「現状」を入力し、ChatGPTに「あるべき姿」「問題」「原因」「対策」を考えてもらう、問題解決プランの自動化テストの1回目を行いました。 もちろん、僕が入力した「現状」の抽象度が高いので、それにもとづいた内容になっていますが、これが「問題解決プラン...
佐藤 和弘
Apr 19, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day5〜動画(非テキスト)情報の理解と動画生成〜
文字(テキスト)のみを入力するほうが、動画と文字の両方を入力するよりも理解度が高いというのは意外でした。ChatGPTに問題解決プランを作成してもらうためには、しばらくは、特に言葉(文字)にこだわっていくことが大切になりますね。...
佐藤 和弘
Apr 18, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day4〜人間側が「現状」を入力する際のポイント〜
「現状」は旅で例えると「出発地」にあたります。 「どこにたどり着きたいのか(あるべき姿)?」を考えるうえでは、やはり「どこからそこへ向かうのか?(現状)」をより正しくAIに理解してもらうことが大切ですが、そのための興味深いポイントが提案されています。...
佐藤 和弘
Apr 18, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day3〜人間側が「目的」を入力する際のポイント〜
ChatGPTの最初の答えが僕のとらえ方とは異なっていたため、僕の考え方を伝え、あらためて、人間側が「目的」を入力する際のポイントについてChatGPTに考えてもらいました。Before→Afterで答えの違いをご覧ください。 今回(Day3)の会話...
佐藤 和弘
Apr 17, 2023
ノンテクニカルスキル×生成AI Day2〜ChatGPTへの問題解決の六大大陸の説明とChatGPTによる評価〜
問題解決の六大大陸(世界地図)を使ってChatGPTに問題解決プランを作成してもらうプロンプトを、ChatGPTと一緒に考える取り組みをスタートさせました。ChatGPTはGPT-4です。 今回(Day2)の会話で特に注目すべきは、ChatGPTによる問題解決の六大大陸の評...
佐藤 和弘
Apr 15, 2023
【ノンテクニカルスキル×生成AI Day1〜問題解決の六大大陸を使ったChatGPTによる問題解決プラン作成への道】
ChatGPTに問題解決の六大大陸(世界地図)を使って問題解決プランを作成してもらうために、ChatGPTと一緒にプロンプトを考えていきたいと思います。 ノンテクニカルスキル×生成AI(ChatGPT)は、次世代の医療現場の問題解決において、とても大きなインパクトになるので...
佐藤 和弘
Apr 6, 2023
bottom of page