top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

【ノンテクニカルスキル×生成AI Day1〜問題解決の六大大陸を使ったChatGPTによる問題解決プラン作成への道】

ChatGPTに問題解決の六大大陸(世界地図)を使って問題解決プランを作成してもらうために、ChatGPTと一緒にプロンプトを考えていきたいと思います。

ノンテクニカルスキル×生成AI(ChatGPT)は、次世代の医療現場の問題解決において、とても大きなインパクトになるのではないかと考えています。


今回(Day1)の会話 ******************** 【佐藤】私が問題解決の六大大陸(世界地図)と呼んでいる問題解決の考え方を使って、あなたが問題解決プランを作成するためのプロンプトを、これから一緒に考えていってもらえますか?詳細はこの後にお伝えします。

【ChatGPT】もちろん、お手伝いさせていただきます。問題解決の六大大陸(世界地図)の考え方に基づいて問題解決プランを作成するためのプロンプトを一緒に考えましょう。詳細をお聞かせいただけると、より具体的なプロンプトを提案できるかと思います。どうぞお気軽にお話し下さい。

Recent Posts

See All

選択肢は「力」ですので、2種類の方法があるということ自体は有意義だと思いますが、どちらがよいのかを一概に判断できないことが悩ましいですね。 これも例に漏れず、「時と場合(と人)による」と言ってしまえばそれまでです。ただ、当事者含め現場スタッフに問題解決プラン(計画)を作成する段階ではなく、より問題解決プランを「実行」する段階に選択と集中してもらうためには、第3の選択肢、つまり「できる限り当事者の負

先日、ChatGPTのiOSのアプリ版の公開に合わせて音声入力が可能になったことから、当事者が管理者に報告している実務の場面で、その会話自体を音声入力するということに関して、ChatGPTと議論しました。 今回(Day23)の会話 ********************* 【佐藤】問題解決の六大大陸(世界地図)に基づき、当事者(人間側)が「目的」と「現状」に関する情報を入力すると、あなたが「ある

問題解決の六大大陸(世界地図)において、ある意味唯一人間側が決めなければならないものがあるとすると、それは「目的」です。ただ、このことと、どのような「目的」が考えられるか、言わば目的(案)の選択肢をChatGPTに提案してもらうということとは、明確に分けてとらえることが大切です。 選択肢は「力」であり、あくまでもChatGPTは、選択肢を増やすためのAI伴走者と言えます。 今回(Day22)の会話

bottom of page