top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

「知識を覚える」ことと「スキルを身につける」ことは同じではない


最近、講演の最初に「知識を覚える」ことと「スキルを身につける」ことは同じではないということをお伝えしています。


これらには、3つの視点の違いがあります。


①学び方の違い(前者は学習、後者は練習)

②時間軸の違い(前者に比べて、後者は時間がかかる)

③方向性の違い(前者は広げ、後者は絞る)


つまり、後者であれば、身につけるべきスキルを絞り、時間をかけて、練習を繰り返すということが求められます。これらの違いを押さえておかなければ、「あれもこれも学ぼうとするが、どれもこれも身につかない」といったことになりかねません。さらに言えば、「人は経験から学ぶ」のであれば、その繰り返しの練習は、現場での実践を通じて行うことが大切になります。


このように考えると、(特に単発の)研修の限界が見えてきます。つまり、研修では、知識を覚えることはできますが、スキルを身につけるということは、その構造上、どうしても難しい(限定的)と言わざるを得ません。


ここでキーワードになるのが、「現場の研修化」です。これは、現場での実践そのものを研修と位置づけるということを意味します。そして、現場の研修化を軸にすると、従来の研修の役割が変わります。それは、言わばあくまでも「ゼロ→イチの場」、つまり、新たな共通言語をつくるきっかけの場としての役割です。一方で、このゼロ→イチの場での学びの体験を経て、研修化された現場での実践を通じた学び(練習)という、言わば「イチ→ジュウの場」での学びをスタートすることになります。


もちろん、ゼロ→イチをつくらなければ、イチ→ジュウもるありません。なので、研修を通じた共通言語づくりのきっかけはとても大切です。ですが、人は忘れる生き物ですから、ゼロ→イチをつくっただけでは、また(ほぼ)ゼロに戻るかもしれませんし、他のイチに埋もれてしまうかもしれません。


だからこそ、イチはジュウに育てていくことを前提にすることによって組織全体に根づかせる、言い換えれば、あいさつのように当たり前に「使える」共通言語に醸成していくことが重要になるのです。

Recent Posts

See All

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル20

「一時的な非効率の谷」 新しい取り組みを業務に取り入れた直後は、まだそのやり方に慣れていないために、一時的に業務が非効率になる。その段階でスタッフにアンケートを取れば、「やりにくい」「上手くいかない」「前のやり方のほうがよかった」といったように、ネガティブな意見が出てくるのは当然。ある取り組みが上手くいかない原因は、その取り組み自体にあるのか、単に慣れていないだけなのかの見極めが大切。後者であれば

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル19

「組織の中の人間理解」 医療者において「人間の身体の中を理解する」ことはもちろん重要だが、医療現場は基本的に組織単位で業務が行われているととらえると、「組織の中の人間を理解する」ことも重要になる。例えば、現状満足の空気に支配されている組織では、本来推進派にあたるはずのスタッフが(現状維持に抵抗する)抵抗派と認識され、本人の意見が排除され続けた結果、その組織に幻滅して辞めていくといったことが起こりか

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル18

「引き算の美学」 リーダーシップもマネジメントも、上手くいかなかった時に、「あれもやってみよう!」「これも加えてみよう!」と、つい「足し算」で考えがち。しかし、上手くいかないのは、何かが足りないのではなく、実は、今やっている働きかけや今ある仕組みに余分なものがあるのかもしれない。複雑なリーダーシップやマネジメントは、スタッフの理解や行動も複雑にしてしまう。だからこそ大事なことは「引き算」。迷ったら

bottom of page