top of page
Writer's picture佐藤 和弘

「知識を覚える」ことと「スキルを身につける」ことは同じではない


最近、講演の最初に「知識を覚える」ことと「スキルを身につける」ことは同じではないということをお伝えしています。


これらには、3つの視点の違いがあります。


①学び方の違い(前者は学習、後者は練習)

②時間軸の違い(前者に比べて、後者は時間がかかる)

③方向性の違い(前者は広げ、後者は絞る)


つまり、後者であれば、身につけるべきスキルを絞り、時間をかけて、練習を繰り返すということが求められます。これらの違いを押さえておかなければ、「あれもこれも学ぼうとするが、どれもこれも身につかない」といったことになりかねません。さらに言えば、「人は経験から学ぶ」のであれば、その繰り返しの練習は、現場での実践を通じて行うことが大切になります。


このように考えると、(特に単発の)研修の限界が見えてきます。つまり、研修では、知識を覚えることはできますが、スキルを身につけるということは、その構造上、どうしても難しい(限定的)と言わざるを得ません。


ここでキーワードになるのが、「現場の研修化」です。これは、現場での実践そのものを研修と位置づけるということを意味します。そして、現場の研修化を軸にすると、従来の研修の役割が変わります。それは、言わばあくまでも「ゼロ→イチの場」、つまり、新たな共通言語をつくるきっかけの場としての役割です。一方で、このゼロ→イチの場での学びの体験を経て、研修化された現場での実践を通じた学び(練習)という、言わば「イチ→ジュウの場」での学びをスタートすることになります。


もちろん、ゼロ→イチをつくらなければ、イチ→ジュウもるありません。なので、研修を通じた共通言語づくりのきっかけはとても大切です。ですが、人は忘れる生き物ですから、ゼロ→イチをつくっただけでは、また(ほぼ)ゼロに戻るかもしれませんし、他のイチに埋もれてしまうかもしれません。


だからこそ、イチはジュウに育てていくことを前提にすることによって組織全体に根づかせる、言い換えれば、あいさつのように当たり前に「使える」共通言語に醸成していくことが重要になるのです。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page