top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

組織変革と逆ドミノ倒し現象

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。


誰かが前例をつくってくれたら自分もその行動を取ろうと思えるけれど、皆が同じように思っているから、いつまでもその前例がつくられない。言い換えれば、後ろからドミノが倒れてくれたらその勢いに乗って自分も倒れようと皆が考えた結果、いっこうにドミノ倒しが起きず何も動かないままになってしまう。このような、言わば「逆ドミノ倒し現象」が起こっているために、なかなか組織が変わらないといった事態に陥ってしまいがちではないでしょうか。


だからこそ大事なことは、「いっせーのせ」、つまり、スタッフ全体で一斉に倒れることによって、全員で同時に前例をつくるということです。こうして全員で前例をつくることによって、その全員でつくった前例を拠り所にしながら、2歩目、3歩目を踏み出してもらうのです。もし、その前例が失敗のように思える結果になったとしても、それは「私の失敗体験」ではなく「私たちの失敗体験」となり、痛みを分け合う(分散させる)ことができますし、成功体験につながれば、一体感の空気がつくられやすくなるでしょう。


リーダーがスタッフ1人ひとりに向き合うことはもちろん大事で、10人いれば10通りの個性に個別に向き合うことになります。一方で、人は他者の行動を見て自分の行動を決めることがあるのであれば、「その人は誰を見ているのか?」にも注目していくことも大切になります。

Recent Posts

See All

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル20

「一時的な非効率の谷」 新しい取り組みを業務に取り入れた直後は、まだそのやり方に慣れていないために、一時的に業務が非効率になる。その段階でスタッフにアンケートを取れば、「やりにくい」「上手くいかない」「前のやり方のほうがよかった」といったように、ネガティブな意見が出てくるのは当然。ある取り組みが上手くいかない原因は、その取り組み自体にあるのか、単に慣れていないだけなのかの見極めが大切。後者であれば

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル19

「組織の中の人間理解」 医療者において「人間の身体の中を理解する」ことはもちろん重要だが、医療現場は基本的に組織単位で業務が行われているととらえると、「組織の中の人間を理解する」ことも重要になる。例えば、現状満足の空気に支配されている組織では、本来推進派にあたるはずのスタッフが(現状維持に抵抗する)抵抗派と認識され、本人の意見が排除され続けた結果、その組織に幻滅して辞めていくといったことが起こりか

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル18

「引き算の美学」 リーダーシップもマネジメントも、上手くいかなかった時に、「あれもやってみよう!」「これも加えてみよう!」と、つい「足し算」で考えがち。しかし、上手くいかないのは、何かが足りないのではなく、実は、今やっている働きかけや今ある仕組みに余分なものがあるのかもしれない。複雑なリーダーシップやマネジメントは、スタッフの理解や行動も複雑にしてしまう。だからこそ大事なことは「引き算」。迷ったら

bottom of page