top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

「行動し続ける組織」へと導く

変化に適応する組織とは、あるべき姿と現状のギャップを埋める(埋め続ける)組織であるととらえていますが、僕自身は基本的に、ある問題設定型の問題解決での一度の取り組みにおいては、成果、つまり実際に【あるべき姿】(旅の目的地)にたどり着くことができたかどうか自体には、それほど関心を持っていません。


もちろん、一度であるべき姿にたどり着くにこしたことはありませんし、それができれば素晴らしいですが、あくまでも実際に取り組むのが感情を持った人間である以上、いくら正しいと思える問題解決プランを実行しても、必ずしもうまくいかないと考える方が自然であると言えます。むしろ、うまくいかないことのほうが多いかもしれません。


このような情理のリアリズムを前提にすると、一度の成果に一喜一憂するよりも、実際に「行動し続けているか」どうかが重要であることがわかります。


【あるべき姿】を決めたら、そこに向かって行動し続けているかどうか。たとえそれが三歩進んで二歩下がっていても、たとえ道を間違えたとしても、遠回りをしていたとしても、組織全体で歩みを止めずに進み続けているかどうか。それができていれば、いずれは【あるべき姿】にたどり着くことができるはずです。


だからこそ変革リーダーは、一度の取り組みの成果そのものにこだわり過ぎてしまい、結果的に組織全体の失敗体験につながってしまわないように、旅の途中途中において、丁寧にポジティブな意味づけをしながら小さな成功をつくり、それを組織の原動力にしながら、「行動し続ける組織」へと導いていくことが大切だと言えます。

Recent Posts

See All

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル13

「知的好奇心の罠」 人が成長するうえで知的好奇心は大切。だが、「知らないことを知りたい」という好奇心があるがゆえに、「すでに知っていることには興味が湧かない」「もっと違うことを知りたい」といった意識につながり、その結果、知っていることが「できるようになる」ための反復練習がおざなりになると、あれもこれも学ぼうとするが、どれもこれも身につかない。医療者は、医療の世界のアスリートとして、学習環境だけでな

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル12

「不変的な共通軸を押さえる力」 新しい言葉(概念)は次々と登場するが、昔からある言葉を言い換えていると言えるものも少なくない。例えば、「理念」は組織全体の「目的」にあたるが、「存在意義」と訳される「パーパス」も、直訳すると「目的」。つまり、これらに対する不変的な共通軸は「目的」である。今後新しい言葉が出てきたとしても、流行り廃りに惑わされず、不変的な共通軸を押さえておくことが大切。

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル11

「空気の支配の恐ろしさ」 目に見えず手も触れられないが人に大きな影響力を与える「何か」、それが空気。空気は、「正しいことができない」「間違っていると分かっていてもやらざるを得ない」状況へと人を陥れてしまう、強大な力を持つ。ムラ(組織)の非公式の掟である空気は、時に公式の掟(制度やルール)よりも優先されてしまい、結果、誰も望まない方向へと全員で向かうことになる。

bottom of page