top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

変わる「準備」ができているかどうか

「抵抗派には、説得よりも共感を」 「抵抗派は、自分が説得されたいとは思ってないですよね」


空気のマネジメントにおいて、組織の2:6:2の法則に関連して以前よりこのようなことを伝えています。


組織の2:6:2の法則における抵抗派とは、できれば「このままでいい」「変わりたくない」「新しいことをやりたくない」、つまり現状維持(満足)を求める人たちに当たります(もちろん、組織によって程度の差はあるでしょうが)。


抵抗派の立場からすれば、自分を守るために、変わらなければならない意見を受け入れることを拒むのは自然なことだと言えます。したがって、リーダーが抵抗派を説得するために自身の限られた時間と労力をかけるほど、本人は「このままでいい理由」「変わらないでいい理由」「新しいことをやらなくていい理由」を探そうとしたとしても、やはり自然なことだと言えます。


このことはつまり、組織の2:6:2の法則における推進派、慎重派、抵抗派は、


「変わる『準備』ができているかどうか」


の違いを意味するととらえることができます。


推進派は、変わる準備ができているから、「あの人は放っておいても頑張ってくれるから」と言われるように、積極的に行動する。慎重派は、誰かに手伝ってもらえたら(背中を押してもらえたら)、変わる準備ができる。そして抵抗派は、変わる準備ができていない(準備をしたくない)ので、説得されたくない。


このようにとらえてみると、変わる準備ができていない人よりも、変わる準備ができている人にリーダー自身の限られた時間と労力を使ったほうが、リーダーにとっても、推進派にとっても、そして抵抗派にとっても良いと言えるのではないでしょうか。

Recent Posts

See All

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル21

「表の目的と裏の目的」 目的とは、何のためにそれを行うのかを表すもの。ある取り組みを行う場合、複数の目的があるとスタッフが混乱するため、目的は1つに絞っておくことが望ましい。一方で、リーダーは、スタッフと共有する「表の目的」とは別に、組織を導く立場として「裏の目的」も押さえておくことが大切になる。例えば、「スタッフの問題解決力を高める」というのが表の目的であるのに対して、(それによって)「組織を変

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル20

「一時的な非効率の谷」 新しい取り組みを業務に取り入れた直後は、まだそのやり方に慣れていないために、一時的に業務が非効率になる。その段階でスタッフにアンケートを取れば、「やりにくい」「上手くいかない」「前のやり方のほうがよかった」といったように、ネガティブな意見が出てくるのは当然。ある取り組みが上手くいかない原因は、その取り組み自体にあるのか、単に慣れていないだけなのかの見極めが大切。後者であれば

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル19

「組織の中の人間理解」 医療者において「人間の身体の中を理解する」ことはもちろん重要だが、医療現場は基本的に組織単位で業務が行われているととらえると、「組織の中の人間を理解する」ことも重要になる。例えば、現状満足の空気に支配されている組織では、本来推進派にあたるはずのスタッフが(現状維持に抵抗する)抵抗派と認識され、本人の意見が排除され続けた結果、その組織に幻滅して辞めていくといったことが起こりか

bottom of page