top of page

考える力を高めることが出発点

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jun 3
  • 1 min read

ree

僕がノンテクニカルスキルを分けてとらえている4つの領域は、業務の順番に基づいています。


自分の頭で考え、それを他者に伝え、これから行動すべきことを決めて、それに応じて実際に(自分も含めて)スタッフや組織を動かしていく。


このように、あくまでも業務を通じて医療を提供するのであれば、現場で求められるスキル領域も業務に応じて特定していくのは自然と言えます。


そして、業務の順番でスキル領域を分けるのであれば、他のスキル領域全ての出発点となるのが「考える力」です。


十分に考えられていないのに「伝える」

十分に考えられていないのに「決める」

十分に考えられていないのに「動かす」


こう表現するとわかるように、考える力を高めずに、他のスキル領域を高めようとしても限界があるととらえておくことが大切になります。

Recent Posts

See All
さまざまな考え方に「*個人差があります」という言葉をつけてみる

「人は本来弱い生き物である」 よく、組織変革の文脈で伝えている考え方ですが、もちろんこれは、皆が一様に弱いわけではなく、程度の違いがあるでしょうし、「いや、私は弱くない!私は強い!」と思う人もいるかもしれません。 このように、ある考え方を基にしながらも1人ひとりの個性に向き合うためにおすすめなのが、「*個人差があります」という言葉をつけてみることです。 ——————————————— 人は本来弱い

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page