top of page
佐藤 和弘
Aug 11, 2024
「なんで?」という言葉のとらえ方
ある問題が起こった際に「なんでそうなったの!?」といったようにふと使う「なんで?」という言葉。注意が必要なのは、何を目的にこの言葉を投げかけるのかを明確にしておくことです。 本来、ある問題に対する「なんで?」という言葉は、「原因を探す」ことが目的です。なぜならば、問題の原因...
佐藤 和弘
Aug 10, 2024
当事者としての問題解決力
「当時の空気の中にいなかった人が、当事者を評価することはできない」 これも、昭和史(歴史)を勉強するなかで得られる教訓と言えます(そもそも、「人が人を評価することはできるのか?」という根本的な問いもありますが、ここでは一旦置いておきます)。...
佐藤 和弘
Aug 10, 2024
日常会話の中でノンテク for Kidsを教えてみる
小学生(Kids)にノンテクを教えるといっても、「2W1Hとは〜」と言ったように、専門用語を使う必要はありません。例えば、テーブルに置いてあるコップを倒して中身をこぼしてしまった時に、 「なんでこぼれたと思う?」 「(コップを)近くに置いてたから」...
bottom of page