top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

正しい問題のとらえ方

「問題を正しく解決するよりも、正しい問題を解決することが大事」


もちろん、「問題を正しく解決する」ことも「正しい問題を解決する」ことも、両方大事です。ただ、正しい問題において間違った対策を実行すれば「解決できなかった」だけで終わるかもしれませんが、間違った問題を正しく解決しようとしてしまうと、本当の問題が解決しないだけでなく、それによって別の問題が起こってしまうかもしれません。その意味では、上記のとらえ方をしておくことが大切になります。


ただ、実際に問題解決を考えてみると、正しい問題をどのようにとらえていけば良いのか、その難しさに気づくことが多いのではないでしょうか。その中には、「問題と原因の違いがわからない」と混乱するといったこともあるかもしれません。


例えば、家で過ごしていて「ハサミがない!」ということに気づいたとします。では、次の2W1Hのとらえ方は正しいでしょうか?


【問題】ハサミがない なぜ↓ 【原因】買い忘れていた だから↓ 【対策】ハサミを買いに行く


ここで、正しい問題をとらえていくうえで大事な考え方をお伝えします。それは、「それによって何が起こった(起こっている)のか?」を考えることです。


「ハサミがない!」という状況において「それによって何が起こったのか?」を考えてみると、例えば「箱の紐が切れない」、もっと言えば、それによって「箱の中身が取り出せない」ことが問題だということがわかるはずです。


すると、2W1Hはこうなります。


【問題】箱の中身が取り出せない なぜ↓↑それによって 【原因】箱の紐が切れない なぜ↓↑それによって ハサミがない なぜ↓↑それによって 買い忘れていた だから↓↑なぜ 【対策】ハサミを買いに行く


どちらの2W1Hも同じ対策です。ですが、前者では、「ハサミがない」という問題解決はできますが、それだけでは「ハサミを買って満足」になってしまうかもしれません。大事なことは、後者のように「箱の中身が取り出せない」という問題を解決すること。なぜならば、あるべき姿は、例えば「お取り寄せした食べ物(商品)を食べている」姿かもしれないからです。


もちろん、ここで示したものはあくまで単純化した1つの例であり、医療現場の問題解決において、正しい問題をとらえていくことは簡単ではないでしょう。ただ、そのうえで大事なことは、「登場人物の顔が見えるレベルまで具体的にイメージする」「その登場人物が主役の物語を具体的にイメージする」ことを前提に、「その物語の中で、その登場人物が本当に困っていることは何か」を具体的に考えていくことです。


そうすると、一見すると「ハサミがない」ことで困っているようで、本当は「箱の中身が取り出せない」ことで困っている◯◯さんの様子が見えてくるかもしれません。

Recent Posts

See All

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル9

「事象のネーミングスキル」 目の前で起こっている出来事(事象)を適切に表現する言葉が世の中にあるとは限らない。なければ自分で名前をつけてみればいい。例えば、◯◯問題や◯◯現象といったように表現してみるのも一つの考え方。市販された(ありふれた)言葉よりも手作りの言葉のほうが、自組織に馴染みやすい場合もあるかもしれない。

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル8

「知的空腹状態をつくる(ハングリー)」 教育プロセスの設計手法。空腹が料理を美味しくするように、知的な空腹が学びを美味しくする。知的空腹状態をつくるポイントは「体験」。すぐに答えを教えるのではなく、まずは問いを投げかけ考える体験を提供することで「自分の答え」を引き出してもらい、その後に答え合わせをする。人は物事を比べて判断する生き物。自分の答えと比べるからこそ、「わかったつもり」にならず、学びの意

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル7

「逆振り思考」 多くの人たちが同じような考え方をしている中で、ある問題が起こり続けているのであれば、シンプルに、その逆の考え方をしてみる。皆が次々と扉を押して開けようとしていると、つい自分も「押し方」にこだわってしまいやすいが、実はそれは「引いて開ける扉」かもしれない。

bottom of page