top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でしょう。


そのようなメリットがある一方で、非日常の場で学ぶデメリットがあるとすれば、それは「日常に戻ると目が覚めてしまいやすい」ということだと言えます。


プライベートでも、テーマパークという非日常の場から普段の生活という日常の場に戻ったとき、あのような楽しい時間と空間の暮らしが続くとは思わないはず。これは言い換えれば、日常の場に戻った時に、自然と目が覚める(目を覚まさざるを得ない)ということです。


同様に、研修という非日常の場から現場業務という日時の場に戻った時に、


「研修は楽しかったけど、実際の(現場)業務ではあんなに楽しく過ごすことはできないよね」


「やっぱり、研修はあくまでも研修で、(現場)業務とは違うんだ」


といったように、アレ(研修)とコレ(現場業務)を別のものだととらえてしまいかねません。そうすると、研修と現場業務に距離間ができてしまい、せっかく研修で学んだことが、なかなか現場業務に活かされない、といったことが起こやすいのではないでしょうか。


だからこそ、あくまでも現場の問題解決の文脈で研修を考えるならば、大事なことは、あえて「日常を忘れさせない学びの場づくり」もしていくことです。


僕はよく「研修の現場化」と言っていますが、そのためには、実際の現場の出来事(事例)を研修に持ち寄って学び合い、そこでの学びを現場に持ち帰り、引き続き取り組んでいくという、研修と現場の段差をなくした「なめらかにつなぐ学び場」の設計が求められます。

Recent Posts

See All

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

「隣の芝生は青く見える」「ウチの芝生は青く見えない」現象

ある組織(施設や部署や職種)と自組織を比べて、つい自組織のネガティブな部分に注目してしまうといったことは、さまざま組織で起こり得ることではないでしょうか。 「ウチの芝生は隣の芝生に比べて青く見えないなぁ」 しかし、日常でも一緒に食事している相手の料理が美味しそうに見えるよう...

Comments


bottom of page