top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

有事のリーダーシップこそ、組織の2:6:2の法則を


有事のリーダーシップこそ、組織の2:6:2の法則を。


有事では人の本性や喜怒哀楽が現れやすい。結果、様々な情理が強烈に渦巻き、合理的な意思決定を阻む。


組織の2:6:2の法則は誰のための羅針盤か。それは、リーダー自身が迷子にならないための羅針盤である。平時での迷子は軽傷で済むが、有事での迷子はスタッフを路頭に迷わせ、自らも重傷を負ってしまう。


人の本質や喜怒哀楽に包まれた深い情理の霧が立ち込める中、誰も行ったことのない目的地へと過酷な旅路を進んでいくうえでは、組織の2:6:2の法則を羅針盤にすることが、結果的に皆を救うことになるだろう。

Recent Posts

See All

ノンテクニカルスキルは、テクニカルスキルに対するトランスポートスキルである

例えば、ある治療における新しい評価手法を学会で学んできたとします。その評価手法は、従来の評価手法に比べてより正しく治療の評価ができることが期待できますが、その分、通常よりも煩雑な手順が必要になり、スタッフの実務的な負担が増えることが予想されました。 そのうえで、新しい評価手法を実際に自組織の業務に取り入れようとするならば、 新しい評価手法を取り入れる効果>スタッフの実務的な負担 ということについて

同じことを言い続ける力

物事には、時代によって変わる物事もあれば、時代によらず変わらない物事もあります。 医療現場で求められる能力においても、「これからは◯◯が大事だ!」といったように、ブームやトレンドとしてその時その時で話題になる知識やスキルを身につけ発揮していくことは大切です。ただ、「これまでも大事だし、これからも大事だ!」といったように、言わば「当たり前のこと」を当たり前に身につけ発揮していくこともまた、大切になり

組織変革におけるヨソ者の注意点編

何事も、手放しでメリットを得られる訳ではないものですが、それはヨソ者との二人三脚においても同様です。従って、メリットを最大限に得るために、注意点を押さえておくことが大切になります。 ①ヨソ者はスタッフの半径5メートルには入りきれない ヨソ者はその名の通りそのムラ(組織)で生活している訳ではないので、いくら住民との面談を繰り返したところで、それはあくまでも、伝聞としての生活(現場)の理解に過ぎません

bottom of page