top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

流行り言葉を普遍的な言葉に翻訳してつなげる

昨今、「パーパス(経営)」といった言葉が流行っています。「存在意義」と訳されることもあるパーパスですが、これは本来は「目的」という意味になります。経営単位であれ個別業務単位であれ、ある活動は目的を実現するための手段ですから、「何のためにその活動を行うのか?」という目的を押さえることは、これまでも、そしてこれからも重要であり、本来は普遍的なことです。


では、なぜ、このような整理をしたのかというと、ともすると、「◯◯はもう古い!これからは△△だ!」といったように、流行り言葉として受け止められた言葉は、いずれ古い言葉だととらえてしまいかねないからです。


もちろん、「目的が大事だってことは、いろんな場面で聞くことなのでよくわかってます」といったように、当たり前すぎて逆に意識してもらえないことを防ぐために、意図的に流行り言葉を活用することは有意義でしょう。「最近はそんな言葉があるんだ!」といったように、流行り言葉を意識してもらえば、組織の中で共通認識を広めやすくなるかもしれません。


しかし、もし、その流行り言葉が組織に定着する前に古い言葉と受け取られてしまうと、「もう、その言葉って古いですよね」といったように、その事実自体が組織に定着させるうえでの壁になってしまいかねません。したがって、どのような流行り言葉を使ったとしても、その根底にある本質を組織に定着させるように、流行り言葉を普遍的な言葉に翻訳しておくことが大切になります。


これは、ノンテクニカルスキルのさまざまな個別スキルも例外ではありません。例えば、ノンテクニカルスキルの象徴的な個別スキルである「2W1H」も、字面を見れば、流行り言葉のように新しい言葉として受け止められるかもしれません。しかし、「問題」「原因」「対策」という言葉は普遍的な言葉であり、これらは古くならない言葉であるととらえるほうが自然です。であれば、たとえ2W1Hという言葉自体が古い言葉になったとしても、「問題解決は問題→原因→対策の順番で考えていく」ということが組織の中で共通言語(共通認識)として定着していれば良いのです。


ちなみに、「ノンテクニカルスキル」という言葉は、一見すると流行り言葉のように見えるかもしれませんが、実は普遍的な言葉だと言えます。なぜならば、医療スキルは、(大きく分けると)テクニカルスキル(専門技術)とノンテクニカルスキル(非専門技術)の2種類しかないからです。テクニカルスキルに対して、これ以上MECEになる表現はないですよね。ただ、万が一ノンテクニカルスキルという言葉が使われなくなったとしても、それぞれの個別スキルが普遍的な言葉として組織に定着していれば良い。


流行り言葉と普遍的な言葉。大事なことは、これらをつなげて認識していくことです。したがって、「最近◯◯という言葉が流行っているけど、これって昔からある△△という言葉と本質は同じかもしれない」といったように翻訳してとらえていくことがおすすめです。

Recent Posts

See All

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル13

「知的好奇心の罠」 人が成長するうえで知的好奇心は大切。だが、「知らないことを知りたい」という好奇心があるがゆえに、「すでに知っていることには興味が湧かない」「もっと違うことを知りたい」といった意識につながり、その結果、知っていることが「できるようになる」ための反復練習がおざなりになると、あれもこれも学ぼうとするが、どれもこれも身につかない。医療者は、医療の世界のアスリートとして、学習環境だけでな

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル12

「不変的な共通軸を押さえる力」 新しい言葉(概念)は次々と登場するが、昔からある言葉を言い換えていると言えるものも少なくない。例えば、「理念」は組織全体の「目的」にあたるが、「存在意義」と訳される「パーパス」も、直訳すると「目的」。つまり、これらに対する不変的な共通軸は「目的」である。今後新しい言葉が出てきたとしても、流行り廃りに惑わされず、不変的な共通軸を押さえておくことが大切。

ワンフレーズ・ノンテクニカルスキル11

「空気の支配の恐ろしさ」 目に見えず手も触れられないが人に大きな影響力を与える「何か」、それが空気。空気は、「正しいことができない」「間違っていると分かっていてもやらざるを得ない」状況へと人を陥れてしまう、強大な力を持つ。ムラ(組織)の非公式の掟である空気は、時に公式の掟(制度やルール)よりも優先されてしまい、結果、誰も望まない方向へと全員で向かうことになる。

bottom of page